忍者ブログ
建築家をめざす所員のブログ【KEN一級建築士事務所】

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

代々木の家(13)

代々木の家、現場報告です。

現場では、現在大工工事が
着々と進んでおります。

今回は、上棟から
先日構造設計者の立ち合いのもと
行われた金物検査までの報告です。






無事に上棟が終わり、
上棟式が施主様立ち合いのもと
行われました。




塔屋階の屋外テラスのレベルの景色。



シロアリから木を守るために
防蟻処理を施します。

濃い目の色のついている部分が
防蟻処理をした部分です。




トラス梁。
今回は、鋼材の斜材を使って
トラス状に梁を組んでます。



トラスとは、橋とかでよく見る
三角形を基本単位とした構造形式です。

代々木の家では、このトラス梁を
採用することで
大スパンを支えています。




陸屋根の廻りの写真です。
通気のための材の上に合板を
貼っているところです。




外壁の断熱材の写真。(銀色部分)
代々木の家は外断熱の
仕様としています。

この断熱材は表面にアルミ箔の層があり、
遮熱性能の高い商品になります。




前述のトラス梁部分。
ここには、ハイサイドのサッシが
取りつく予定です。





先日の金物検査の様子。



金物の写真。
決められた強さの金物が
ちゃんとついているか等…
全数にわたりチェックを行いました。

MIZUNO
PR

代々木の家(12)

代々木の家の現場報告です。


現場では、建方が始まり、
建物の全体像が分かってきました。




細かな部分はこうなっています↓


木の土台・柱と基礎との
緊結の為の金物部分。



断面欠損を考慮して
ボルトとドラフトピンで緊結する
接合金物を使った仕口部分。


上から見たらこんな感じ。

次回は、上棟の現場報告です。

MIZUNO

港北の家(2)

港北の家の収納の打ち合わせをしました。

お施主様の現状の収納量や使い勝手に
配慮しつつ収納計画をし、説明をしました。

下の写真は紙を計画しているキッチンの
カウンタートップの大きさに切ったもの。



じっさいの大きさで見ると分かりやすいです。


次は、スイッチ・コンセント・照明計画や
カラースキーム(色彩計画)の
打ち合わせです。


MIZUNO

代々木の家(11)

代々木の家、現場報告です。

現場では、地階RC部分の
型枠が外れ
基礎立ち上がり部分の
コンクリート打設工事が
進められています。

支保工と型枠がはずれた様子。



コンクリート打設の様子。

 


次はいよいよ上棟です。

MIZUNO


港北の家(1)

ただ今、弊社で進行中の物件
「港北の家」について初ブログです。

先日、施主様への企画プレゼンを
行いました。




外観



内観(リビングから庭を見る)



内観(リビング・ダイニングを見る)



内観(浴室を見る)


深い軒の外観や、庭とのつながり
続き間のように奥行を感じる
内部空間などが特徴的な
和風住宅です。



企画プレゼン(企画設計)が終わり、
現在は基本設計中です。

これからは収納計画や、
コンセント・スイッチの位置、
照明計画、仕上げなどの検討・
打ち合わせを行っていきます。

また、プレカット材(柱・梁)の大きさの
検討など、構造的な検討も同時に
行っていきます。


MIZUNO

代々木の家(10)

代々木の家、現場報告です。

現場は、ただ今、地階の壁・梁の
配筋工事、および型枠工事の終盤です。

本日は、地階の梁廻りの
配筋検査でした。





綺麗な青空。
いい天気です。



鉄筋の本数や一定の間隔で
綺麗に配筋されているか
チェックしていきます。




工事の全体風景。
RCの躯体部分の全貌が
見えてきました。



地階の駐車場。
スラブ部分の型枠(面材)を
支えるための支保工が建てられています。



地階の駐車場壁面。





型枠は現場で加工して組み立てていきます。




電気の配線を通すためのCD管の配管工事。





設備関係のダクトを通すための
スリーブについてもチェックしました。


次は、コンクリートの打設工事です。

MIZUNO

調布の家(6)

先日、調布の家の竣工写真撮影をしました

朝6時くらいから夕方5時くらいまで
日光の角度を先読みしながらの撮影です


自分はというとカメラマンさんが撮影している間
植栽のチェックをしていました







御施主様が自身で植えた植栽たちは
見たことないものばかり

中でも写真一番上のものは
日光を浴びると黄金に輝いているようで
とても綺麗でした

植栽が家の雰囲気をつくる大事な要素になっていることを
改めて実感しました



iwanami

pagetop