忍者ブログ
建築家をめざす所員のブログ【KEN一級建築士事務所】

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

田園調布の家(14)



現場では、外壁のルーバー設置工事が進んでいます。
職人さんが1本1本
曲がりの無いように、
慎重に設置作業を進めています。

今後は、内部仕上げ工事、外構工事と進みます。

by koji
PR

代々木の家

代々木の家の敷地調査に
行ってまいりました。







これは一般的にレベルと
言われている測量器と
箱尺といわれるメモリの
ついた標尺を使って

敷地内の高低さを測って
いるところです。




細かいところは簡単な
スケッチを描いて記録。


その他にも色んな項目を
測量・記録します。

敷地調査で得た情報は、
建物を計画する上で
重要なものとなるので
気が抜けません。

MIZUNO

大倉山の家(7)

現場では屋根板金を葺き始めています。


一枚一枚職人さんが葺いていくので
職人さんの腕の見せ所です。

屋根先端から町並みを見渡すと、



遠くのほうまで見渡せて、
結構テンションが上がりました。


地震の影響で様々な物流関係が
滞っているみたいですが
なんとか無事に進行していってもらうことを
祈るばかりです。

yama

辻堂の家 竣工

昨年末、設計をしていた、「辻堂の家」
ようやく竣工いたしました。
辻堂にあるマンションの改修工事です。




既存垂れ壁を梁型としてデザインし、各室に巡らすことで、
統一感、広がりを感じさせる計画です。





改修工事ということで、既存の寸法にあわせて、
施工していくことになり、図面通りには行かないことが
多くあります。それでも、
担当していただいた、現場監督の方は、設計主旨を
理解して施工していただき、
とてもよい仕上がりでした。

窓の先には大きな樹木があります。
これからは新緑の季節です。

とても素敵な光景が目にうかびます。

shimada

田園調布の家(13)



現場では、外壁の杉板張りが進んでいます。
足場のネットが部分的に外れてきたので、
正面からは建物を見ることが出来るようになりました。

この時点で、すでに感動に浸ってしまいます。

by koji

3/11大地震

東北地方太平洋沖地震時の様子です。

事務所は1階でしたので、幸い
被害は写真建てが落ちた程度でしたが、
同じビルでも、上層階のほうは、家具などがめちゃめちゃ
だったようです。



周囲は騒然としていました。



次の日から休みを貰い、友人と雪山へ滑りに出かける予定が、
中止となってしまったのが残念ですが、
少し、時を間違えれば、山で地震にあったかもしれず・・・。

空いた、土曜日は、一日ネットとラジオにくぎづけでした。


こう、仕事しながら、平然を装っていますが、
内心結構不安だたったりします。

家では、水を溜めたり、懐中電灯、アウトドア用のコンロ、電池、
2日分の食料、放射能汚染に対して、マスクや手袋などを
ちゃっかり準備してる自分がいます。

shimada










帰宅難民

11日、休みを利用して
東京ビックサイトで開催していた
建築・建材展に行ってまいりました。

なんか面白そうな建材だな
はじめてみるメーカーだな。などなど
興味津々で見てました。

なかでもLEDなどの照明器具は、
びっくりするような進歩をしていました。

1年も経たないうちに、
こんなに変化していくとは・・・
技術とはすごいものだなっと
関心してばかりでした。



そして帰ろうとしたところで
東日本大震災に・・・

ちょっとさきの方では
火事がおきており、煙がモクモクと
とめどなくでていました。

ヤバイと思い、すぐさま避難。

帰宅難民になってしまいました。
コンビニで朝までの食料を買って
いたのでお腹はしのげ、

翌日の昼には無事に帰れたので
よかったのですが・・・
被災地の映像をみて愕然として
しまいました。



写真のカロリーメイトは
東京ビックサイトから
支給してもらったものです。

Long Life 3years
と書いてある長期保存可能なものです。
非常食として会社に置いておくことに
しました。

MIZUNO



pagetop